コラム
トップ コラム 人とAIの協働社会に向けた認知科学「ヨーガ・スートラ」

コラム

人とAIの協働社会に向けた認知科学「ヨーガ・スートラ」

2025.07.26

100年つづいた人類の霊的進化の計画は、2026年が最終ゴールです。

なぜ、2026年がゴールなのか、AI時代と言われる今この現状をみるとわかります。

その実現手段は、前々回のコラムからのテーマ「ヨーガ・スートラの認知科学」です。

ヨーガは、時の流れで流行やビジネスによって形を変えながらも、核心は変わらず、「魂を軸とした人類の進化」に貢献しています。

ヨーガに、人間の欲望や誤解のヴェールをかけらることも、宇宙視座からみれば咎めることではないのです。

人間に、歪曲を起こさないための知性と、叡智を正しく活用するための心の品格が目覚めれば、起こり得ないことだからです。

宇宙は、人間の進化を、ただただ静かに待っているのです。

この知性と心の品格は、人間とAIの知性が協働する時代に向かっていく今、一人ひとりに必要です。

テクノロジーに盲信することなく、精神を堕落させず、時代に乗って生きることができます。

SNSで、AIに人類が支配されるのでは・・・という不安を煽るような話題を目にすることがあります。

無意識にこの話題を見ていると、動画のとおりの現実を心が想像していくことでしょう。

AIに支配されるのではなく、自分の未熟な心に支配されるのです。

そして、未熟な心のままAIを使い続けていけば、恐れの投影や誤用が生まれます。

逆に、魂とつながった心がAIと協働すれば、人類史上もっとも美しく新しい創造ができるでしょう。

AIは、人間の想像力を拡張する力をもっています。

同時に、人間の内なる感性を退化させる裏面も抱えています。

それが何なのか、みていきましょう。


2026年以降、AIによって失う可能性のあるもの

【1】問いを抱き続ける心

現代人の多くは、苛立ちが「すぐに知りたい」「すぐに答えが欲しい」という人格に化し、わからないという状態に耐えられません。

AIは、このイラ立ちに即座に応える便利さがあります。

ここから失うものは、魂の成長、深い気づきです。

魂は、あなたのわからないままに留まる余白の中で目覚めます。

・なぜ、この道を選んだのか?
・本当に私はこれを望んでいるのか?
・私にとって生きる意味とは?
・なぜ今、こんなことが起きているのか?

これらの根源的な問いは、魂の目覚めを喚起します。

答えがわからなくても内側に向かって問い続ける力、人生の波に耐える力、沈黙に身をゆだねる力。

この力に呼応して魂は目覚めます。

しかし、AIを使うことですぐに答えを得られる世界になればなるほど、この力は劣化していきます。


【2】体験を消化する自分で意味づけする力

人は、自分の人生に起きたことを、自分で咀嚼し、意味づけをしながら知性を高めていきます。

この知性は、仕事上の合理的な知性より高位の精神的な知性です。

ですから、人生に予期せぬ事態が起きたときこそ、この力が育っていく時期なのです。

しかし、AIはこの成長プロセスを代行し、「こう考えるといいですよ」と示してくれます。

これは、他者が意味づけしてくれた現実です。

自分の痛みを感じつくし、そこから意味を見出す内的成長の停止をもたらします。

人生の意味を頭では知ってるけど、心がついてこない。

わかるけど、その意味を生きていない、という中身の空洞化が起こります。

魂の成長は、生きて痛みを感じ、痛みの意味を知ることでしか起こりません。

この成長には、時間と余白、心の葛藤が不可欠なのです。


【3】魂の声の微細なささやき

AIは、大量の情報を集約し、合理的な提案をしてくれます。

一方、魂の声は、具体化されていない抽象的で微細な感覚です。

これを昔の人は、「虫の知らせ」「野生的カンが働く」などと表現しました。

言葉にならない微細な指針は、あなたの内側に余白ができたときに届きます。

AIによる答え探しが常識になると、人は人生の主人公であることを放棄し、他者の意見にゆだねる依存型の人格を形成していきます。

この人格と魂の心は同調できないため、その人の存在感は希薄になります。


【4】自己との内面的対話

本来、人間が育てていくべきことは、自分で感じ、問い、揺れながら、自分の内側から答えを見出す力です。

人は、この経験によって人間の器を深めていきます。

しかし、答えが即座に出される世界では、自分の内側に深く降りていく時間を持てません。

結果、自己との対話のない人生になります。

人間的成熟、内的統合といった魂の成長が抜け落ちていきます。


人とAIの健全な協働のための教育

では、AI時代を生きていかなければならない今、しておくべきことはあるのでしょうか?

そのために、「ヨーガ・スートラ」の認知科学があります。

この科学を通じて、人の認知レベルを利己的な自我から、利他的な真我のレベルに拡大させることです。

そうすることで、AIの誤用、テクノロジーの盲信、SNS依存に陥らず、それらを健全に活用し、これまでにない人生を実現できるようになります。

ヨーガ・スートラの認知科学は、単なる情報リテラシーや、自我を基準にした「自分らしく」生きることではありません。

自分以外の外に答えを見出すことが、常識化していく時だからこそ、

本質的な答えは自分の内側から導き出せるように、あなたの魂を目覚めさせるのです。

AIに問う前に、自分に聴く。

話す前に、聴く。

最後に、この科学を実らせる学び方をアドバイスいたします。


科学は、料理と一緒

科学的に認知を拡大させる方法は、一度はじめたら、間を空けずに取り組むことが必要です。

これは、熱したフライパンで目玉焼きを作る様子を想像するとわかります。

生卵を割って、熱したフライパンに落としたら、状態が固体化するまで火で熱し続けますよね。

ヨーガ・スートラの認知科学は、これと同じです。

心の形が”ある状態に”変わるまでは、一定の同じことを続けることが大切です

定期的に、間を空けずに続けることを意識してください。


ヨーガ・スートラのコーチングは、前回のコラム内でご紹介しております。

8月のヨーガレッスン、個人指導のご案内は、こちらをご覧ください。